注目新刊:『アルトー後期集成』全三巻完結、ほか
アルトー後期集成 II アントナン・アルトー著 宇野邦一・鈴木創士監修 管啓次郎・大原宣久訳 河出書房新社 2016年3月 本体5,000円 46判上製472頁 ISBN978-4-309-70532-3...
View Article『季刊哲学』0号=悪循環
弊社にて直販中の哲学書房さんの本について一点ずつご紹介いたします。『羅独辞典』に続いては、「季刊哲学」0号です。「季刊哲学」は0号「悪循環」(87年11月)から12号「電子聖書」(91年10月)まで刊行されました。中野幹隆さんは哲学書房として独立されてから、二誌を創刊されています。「哲学」と「ビオス」です。同時並行されていたセーマ出版の「セーマ」も含めると、三誌を連続的に手掛けられていたことになりま...
View Article4月1日ですね
4月1日ですね。講談社はヒト型多脚ロボット・ペイパーの発売を発表、中央出版もロボット事業部が人工知能搭載の保育専用ロボット(変形可能)の開発に成功したそうです。さらに、本日行われた日販グループの入社式では壇上でPepperが式の案内役を務めたのだとか。いま出版界はロボット事業がアツい。弊社では今まで機密事項だったので公表できませんでしたが、昨秋に社員全員が義体化を完了しております。とは言っても内実は...
View Articleアガンベン近刊書、業界特集誌、など
弊社出版物でお世話になっている著訳者の方々の最近のご活躍や関連情報をご紹介します。 ★ジョルジョ・アガンベンさん(著書:『アウシュヴィッツの残りのもの』『バートルビー』『思考の潜勢力』『涜神』『到来する共同体』) ★高桑和巳さん(訳書:アガンベン『バートルビー』『思考の潜勢力』、共訳:ボワ+クラウス『アンフォルム』)...
View Article注目新刊:スヴェンセン『働くことの哲学』、ほか
働くことの哲学 ラース・スヴェンセン著 小須田健訳 紀伊國屋書店 2016年4月 本体1,700円 46判並製264頁 ISBN978-4-314-01136-5...
View Article青山BC六本木店:森山大道コーナー
青山ブックセンター六本木店さんの写真集売場をご紹介します。書棚の上部には写真関連年表が。 森山大道さんの写真集や著書を扱っている一段。 先月末まで展開されていた森山大道フェアの様子。 海外からのお客様にも日本人作家の写真集コーナーは好評なのだとか。六本木店さんでは今後も、写真集や美術のコーナーに力を入れていかれるとのことです。 +++...
View Article『季刊哲学』2号=ドゥンス・スコトゥス
弊社にて直販中の哲学書房さんの本について一点ずつご紹介いたします。『羅独辞典』『季刊哲学0号=悪循環』につづいては、『季刊哲学2号』です。同誌1号『ライプニッツ...
View Article注目新刊:人文書院よりランズマン回想録刊行、ほか
パタゴニアの野兎 ランズマン回想録 上巻 パタゴニアの野兎 ランズマン回想録 下巻 クロード・ランズマン著 中原毅志訳 高橋武智解説 人文書院 2016年4月 本体各3,200円 4-6判上製320/310頁 ISBN978-4-409-03091-2/-03092-9...
View Article新潟大学人文学部『知のトポス』11号、ほか
弊社出版物でお世話になっている著訳者の方々の最近のご活躍や関連情報をご紹介します。 ★ヴェルナー・ハーマッハーさん(著書:『他自律』) 新潟大学大学院現代社会文化研究科共同研究プロジェクト「世界の視点をめぐる思想史的研究」、新潟大学人文学部哲学・人間学研究会、新潟大学人文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」が発行する、「世界の視点...
View Article『季刊哲学』4号=AIの哲学
弊社で好評直販中の、哲学書房さんの「哲学」「ビオス」「羅独辞典」について、1点ずつご紹介しております。「羅独辞典」「哲学」0号、同2号に続いては同4号のご紹介です。同3号『視線の権利』(J・デリダ著、M-F・プリサール写真、鈴村和成訳、1988年7月)は絶版。 季刊哲学 ars combinatoria 4号 AIの哲学――回路・汎智学・脳梁 哲学書房 1988年8月30日 本体1,900円...
View Article本日取次搬入『表象10:爆発の表象』
『表象10:爆発の表象』を本日取次搬入いたしました。日販、トーハン、大阪屋栗田(王子日販新刊口)、すべて15日搬入です。書店さんの店頭に並び始めるのは平均的に言って19日以降ですが、都心の大書店では今週末から販売開始になるものと思われます。配本先書店についてのお尋ねはお気軽に弊社までお寄せください。どの売場に置かれるかについては、書店さんによりますが、人文書ないし芸術書が多いだろうと思います。バック...
View Article注目新刊:ヌルミネン『才女の歴史』東洋書林、ほか
才女の歴史――古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち マルヨ・T・ヌルミネン著 日暮雅通訳 東洋書林 2016年4月 本体6,500円 A5判上製474頁 ISBN978-4-88721-823-9...
View Article『季刊哲学』6号=生け捕りキーワード'89
弊社で好評直販中の、哲学書房さんの「哲学」「ビオス」「羅独辞典」について、1点ずつご紹介しております。「羅独辞典」「哲学」0号、同2号、同4号に続いては同6号のご紹介です。同5号『神の数学――カントールと現代の集合論』(1988年11月)は品切絶版。 季刊哲学 ars combinatoria 6号 生け捕りキーワード'89――ポスト構造主義以後の最新思想地図 哲学書房 1989年3月30日...
View Article注目新刊タウシグ『ヴァルター・ベンヤミンの墓標』水声社、ほか
『ヴァルター・ベンヤミンの墓標』マイケル・タウシグ著、金子遊・井上里・水野友美子訳、水声社、2016年3月、本体3,800円、四六判上製392頁、ISBN978-4-8010-0160-2 『「ちゃぶ台返し」のススメ――運命を変えるための5つのステップ』ジャック・アタリ著、橘明美訳、飛鳥新社、2016年3月、本体1,500円、4-6判並製192頁、ISBN978-4-86410-465-4 『新版...
View Article注目新刊:アガンベン『スタシス』、高桑和巳『アガンベンの名を借りて』、ほか
★ジョルジョ・アガンベンさん(著書:『アウシュヴィッツの残りのもの』『バートルビー』『思考の潜勢力』『涜神』『到来する共同体』) ★高桑和巳さん(訳書:アガンベン『バートルビー』『思考の潜勢力』、共訳:ボワ+クラウス『アンフォルム』) アガンベンさんの「ホモ・サケル」シリーズ第II部第2巻「スタシス」が高桑和巳さんの迅速なご訳業によって出版されました。 スタシス――政治的パラダイムとしての内戦...
View Article『季刊哲学』7号=アナロギアと神
弊社で好評直販中の、哲学書房さんの「哲学」「ビオス」「羅独辞典」について、1点ずつご紹介しております。「羅独辞典」「哲学」0号、同2号、同4号、同6号に続いては同7号のご紹介です。7号はジュンク堂=丸善での哲学書房フェアではもっともよく売れた書目のひとつです。同フェアは4月30日まで丸善丸の内本店にて開催されているほか、ジュンク堂書店立川高島屋店では当面フェアが継続されるようです。 季刊哲学 ars...
View Article注目新刊:『ウィトゲンシュタイン「秘密の日記」』、『これからの本屋』、ほか
ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』――第一次世界大戦と『論理哲学論考』 L・ウィトゲンシュタイン著 丸山空大訳 星川啓慈・石神郁馬解説 春秋社 2016年4月 本体2,800円 四六判上製304頁 ISBN978-4-393-32366-3 帯文より:戦場の哲学者の恐怖、欲望、叫び、祈り!...
View Article2016年5月下旬新刊『ユンガー政治評論選』
2016年5月25日取次搬入予定 *人文・政治哲学 ユンガー政治評論選 エルンスト・ユンガー=著 川合全弘=編訳 月曜社 2016年5月 本体2,800円 46判並製304頁 ISBN978-4-86503-032-7 アマゾンおよびhontoにて予約受付中!...
View Article