Quantcast
Channel: URGT-B(ウラゲツブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

注目新刊:マキシム・クロンブ『ゾンビの小哲学』人文書院、ほか

$
0
0
a0018105_23281878.jpg

★まず最初にまもなく発売となるちくま学芸文庫7月新刊3点をご紹介します。


『世界の根源――先史絵画・神話・記号』アンドレ・ルロワ=グーラン著、蔵持不三也訳、ちくま学芸文庫、2019年7月、本体1,500円、文庫判448頁、ISBN 978-4-480-09931-0
『日本大空襲――本土制空基地隊員の日記』原田良次著、ちくま学芸文庫、2019年7月、本体1,500円、文庫判448頁、ISBN978-4-480-09933-4
『微分積分学』吉田洋一著、ちくま学芸文庫、2019年7月、本体1,700円、文庫判688頁、ISBN978-4-480-09925-9


★『世界の根源』は、1985年に言叢社より刊行された単行本の文庫化。原著は『Les racines du monde』(Belfond, 1982)です。今回新たに付された「文庫版訳者あとがき」によれば、「1982年に原書が出てから40年以上たっている。それゆえ、文庫版では以後のトピックスを含めて訳註を加筆し、あわせて言叢社版の表記を若干手直しした。また、欄外の短い訳註も本書では巻末に配した」とのことです。「一連の厄介な編集作業とテクストのチェックにあたってくれた、筑摩書房の」云々とありますので、本文の訳にも手が入っているのではないかと想像できます。ルロワ=グーラン(André Leroi-Gourhan, 1911-1986)はフランスの先史学者。学芸文庫ではすでに2012年に荒木亨訳『身ぶりと言葉』が文庫化されています。『世界の根源』の訳者の蔵持さんは1985年に同著者の『先史時代の宗教と芸術』を日本エディタースクール出版部より上梓されておられます。同書もすでに絶版なので、文庫化を期待したいです。


★『日本大空襲』は、中公新書の上下巻(1973年6月~7月)を合本した文庫化したもの。著者は2009年に死去されており、文庫版解説は一橋大学特任教授の吉田裕さんがお書きになっておられます。著者は陸軍第十飛行師団飛行第53戦隊在隊中の松戸飛行場で、持っていた文庫本の余白へ日々の体験を1944年11月から敗戦に至るまでの間に書き留め、戦後に調査したことを加筆して本書をまとめられました。「日本本土防空戦に関する貴重な記録である」と吉田さんは評価されています。吉田さんは本書について、「戦争体験を日々、記録するという面で、著者がすぐれた資質を持っていたこと」、「どのような状況の下でも自分を見失わず、軍務に励みながらも兵士としてよりも人間として生きることを重視する姿勢で一貫していること」の2点を重要だと指摘されています。


★昭和20年(1945年)2月21日の日記にこんな記述があります。「われわれはいま精神力のみで戦意を高揚するあまり、とかく人命の軽視に慣れすぎている。敵はいま、人名の濫費をつつしむ反面、われはその濫費におぼれ、しかもそれを「勇気」という言葉に置き換えようとしている。「死ぬこと」はすなわち「勝つこと」であろうか。むかしの日本の武人は“ただいつでも死ぬ用意のあること”を心がけていたにすぎない。いまの軍人たちは、たとえ全滅しても、日本は負けないと思いこんでいる。夜この国の暗澹たる未来を想い、胸に果てしない憂愁がたかまった」(194頁)。この言葉が遠い日の克服された過去だと思えないのは、平時の今においてすら人命が軽視され、労働と統制の中でその濫費が行なわれているからではないか、と自問せざるをえません。


★『微分積分学』は、1995年に培風館から刊行され、1967年に改訂版が出た単行本の文庫化。「まえがき」によれば本書は「大学初年級向きの読みやすくわかりやすい参考書または教科書を提供する意図をもって書かれた。〔…〕この本では高等学校で学んだことの復習を兼ねて、微分積分学をそのはじめのところから、もう一度ていねいに厳密な形で説明を与えることにした」。巻末には赤攝也さんによる「文庫版によせて」という短文が付されています。曰く「本書は、微分積分学のすみずみまで配慮して書かれた格調高い名著である」。帯文には「理工系大学の微分積分学の決定版」と謳われています。主要の章立ては以下の通り。「微分法」「微分法の公式」「平均値の定理」「積分法」「指数関数と対数関数」「三角関数と逆三角関数」「不定積分の計算法」「高階微分係数」「関数の極限値」「数列と級数」「偏微分法」「重積分」。付録として「微分方程式の解法」が付されています。


★最近では以下の新刊との出会いがありました。


『ゾンビの小哲学――ゾンビを通した現代社会論の白眉』マキシム・クロンブ著、武田宙也/福田安佐子訳、人文書院、2019年7月、本体2,400円、4-6判上製200頁、ISBN978-4-409-03103-2
『敗北と憶想――戦後日本と〈瑕疵存在の史的唯物論〉』長原豊著、航思社、2019年7月、本体4,200円、四六判上製432頁、ISBN978-4-906738-39-7
『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』ドイツ国防軍陸軍総司令部著、大木毅編訳解説、作品社、2019年7月、本体4,600円、A5判上製368頁、ISBN978-4-86182-748-8
『文藝 2019年秋季号』河出書房新社、2019年7月、本体1,380円、A5判並製568頁、ISBN978-4-309-97977-9



★『ゾンビの小哲学』はまもなく発売。『Petite philosophie du zombie』(PUF, 2012)の全訳です。著者のクロンブ(Maxime Coulombe, 1978-)はカナダのラヴァル大学で現代美術と芸術理論を講じているという社会学者・美術史家。本書が初めての訳書になります。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。「現在のゾンビの人気――それが天恵〔マナ〕であれ流行〔モード〕であれ――はすでに、否が応でも注目せざるをえないものとなっている。/イメージはときとして、時代の現像液として機能することがある。イメージに照らし合わせて読むことによって、イメージからなる酸性の溶液に浸すことによって、時代はコントラストや明瞭さを増すことになるのだ。本書の意図は単純なものである。それはゾンビをウェルギリウスにすること、つまりわれわれ西洋社会を眺めるためのガイドにすることである」(13頁)。「ゾンビは人間のカリカチュアなのだ」(14頁)。



★「それは人間の条件の限界を、つまり意識や死や文明といったものの限界をあらわしているのだ。ゾンビは、これらの限界にまつわる最も現代的な懸念のいくつかを生き生きとしたものにする」(15頁)。「ゾンビとは、この世によみがえることによって、現代における大きなるタブーのうちのうちの一つ――おそらくその最大のもの――へと目を向けるようわれわれを強いるものだ〔…〕。そのタブーとは死である」(同頁)。「本書の目的は、これらの〔ゾンビをめぐる〕メタファーを集め、解釈し、われわれの文化と結びつけることにある」(21頁)。「分身の形象、抑圧されたものの形象、そしてアポカリプスの形象。われわれの風変わりなガイドがわれわれに提案するのは、この三つの停留所である。それによってわれわれは、現代という緻密な織物の中心へと、現代の主体性という身分の内奥へと入り込むことができるようになる」(同頁)。


★周知の通り近年「ゾンビ」をテーマにした小説や映画以外の本が増えています。ダニエル・ドレズナー『ゾンビ襲来――国際政治理論で、その日に備える』(白水社、2012年10月)、フランク・スウェイン『ゾンビの科学――よみがえりとマインドコントロールの探究』(インターシフト、2015年7月)、ヴァースタイネン/ヴォイテック『ゾンビでわかる神経科学』(太田出版、2016年7月)、ロジャー・ラックハースト『ゾンビ最強完全ガイド』(エクスナレッジ、2017年3月)、藤田直哉『新世紀ゾンビ論――ゾンビとは、あなたであり、わたしである』(筑摩書房、2017年3月)、岡本健『ゾンビ学』(人文書院、2017年4月)、伊藤慎吾/中村正明『〈生ける屍〉の表象文化史――死霊・骸骨・ゾンビ』(青土社、2019年4月)、西山智則『ゾンビの帝国――アナトミー・オブ・ザ・デッド』(小鳥遊書房、2019年6月)などがあり、より「実用」的には、ゾンビになった際の指南書である、ジョン・オースティン『ゾンビの作法――もしもゾンビになったら』(太田出版、2011年9月)や、ゾンビの襲撃から生き延びるための、マックス・ブルックス『ゾンビサバイバルガイド』(エンターブレイン、2013年8月)などがあります。もはや映画やSFコーナーに留めておくことはできないので、人文書でもきちんとコーナーを作る必要があります。まだの書店さんは今回の新刊『ゾンビの小哲学』をきっかけにコーナーをお作りになると良いと思われます。来月のインプレスの新刊では『超進化版ゾンビのトリセツ』という書目が8日発売と予告されています。



★『敗北と憶想』はまもなく発売。1997年から2017年にかけて各媒体で発表されてきた13本の論考に、書き下ろしの「はじめに」を加えて1冊としたもの。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。マルクス、ニーチェ、ドゥルーズ、小林秀雄、埴谷雄高、三島由紀夫、萩原朔太郎、吉本隆明、丸山眞男、谷川雁、藤田省三、黒田喜夫、といった書き手たちが論及されます。「本書が長きにわたって求めに応じて書き溜められた文章(あるいはほぼ文書)の蒐積でありながら、しかし、憶想〔アインゲデンケン〕に戦略的に導かれたいくつかの自己編集-内面化〔エアインネルング〕を施したからである。ぼくが元気であれば、本書に続く一冊(『資本主義の層序学――資本の歴史叙述』)をもって、ぼくは「とまる」だろう」(「謝辞と初出」419頁)。「本書では、この国におけるさまざまな敗北とさまざまな文体を用いたその想起-憶想によるさまざまな修復-投企(とその失敗)が、まさに憶想される」(「はじめに」24頁)。


★『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』は発売済。「1942年9月1日に発行された厳寒期の戦闘に関するマニュアル」だという『Taschenbuch für den Winterkrieg』の訳書です。「これは、1941年から42年にかけての、ソ連侵攻「バルバロッサ」作戦の挫折から、過酷な厳寒期(その冬は異常気象で、記録的な極寒であった)に、ドイツ国防軍が得た苦い経験をもとにまとめられたものである。すなわち、独ソ戦の過酷な環境をかいまみせてくれる貴重な歴史資料であると同時に、雪中に軍隊がいかに行動をするか、ひいては冬季のサバイバルとはいかなるものかを示す「実用書」であり、第一級の史料である」(帯文より)。主要項目は以下の通り。「冬季事情」「冬季戦準備」「泥濘期」「冬季の戦闘方法」「行軍、野営、宿営」「長期宿営」「冬季の陣地構築」「冬季の偽装」「防寒・防雪」「自動車業務」「移動・輸送手段」「冬季教育用資料」。付録は全部で14篇あり、その中には「冬めがねの組み立て」や「飯盒によるパン焼き」「サウナ構築」などがあります。


★『文藝 2019年秋季号』は発売済。特集は「韓国・フェミニズム・日本」です。斎藤真理子さんと鴻巣友季子さんの対談「世界文学のなかの隣人~祈りを共にするための「私たち文学」」をはじめ、10篇の短篇、3本のエッセイ、2篇の論考などを収録。目次詳細は誌名のリンク先でご確認いただけます。特別掲載は論考と対談。安藤礼二さんの論考は「神秘と抽象――鈴木大拙と南方熊楠」。先ごろ『モロイ』の新訳を上梓された宇野邦一が保坂和志を相手に「新たなるベケットと小説の未来」と題した対談を行なわれています。李龍徳さんの連載「あなたが私を竹槍で突き殺す前に」は最終回。磯部涼さんによる新連載「移民とラップ」が始まっています。書評欄では河出さんより来週発売予定の新刊『ルネ・シャール詩集――評伝を添えて』(野村喜和夫訳)などが取り上げられています。



+++



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

Trending Articles