満州 集団自決
新海均著
河出書房新社 2016年9月 本体1,900円 46判上製264頁 ISBN978-4-309-22683-5
帯文より:終戦から一ヶ月、戦後最大の惨劇はなぜ起きたのか? 満州開拓史上、最も経済的に繁栄した村・瑞穂村――関東軍の逃亡と、ソ連軍の対日参戦によって追い詰められてゆく集団の軌跡を通じて、〈戦争〉の闇を峻烈に描く。
帯文(裏)より:終戦から1ヶ月が経過した、昭和20年9月17日午前2時。満州開拓史上最も経済的に繁栄した瑞穂開拓団の村民、1,150人のうち495人がいっせいに青酸カリで集団自決した。ソ連の対日参戦と関東軍の逃亡によって“棄民”となった人々は何故、集団自決を選んだのか……奇跡的に生還した者の証言を丹念に辿りながら、瑞穂村の始まりと繁栄、そして壮絶なる挫折を峻烈に描き出し、満州とは、戦争とは何であったのかをあぶり出す。
目次:
はじめに
第一章 桜の満開の下の“拓魂祭”
第二章 新天地・満州国への開拓民送出
第三章 王道楽土と敗戦
第四章 ソ連参戦で相次ぐ虐殺と集団自決
第五章 集団自決までの苦悩
第六章 絶望の彷徨と逃避行
第七章 第二の瑞穂村と“大地の子”
あとがきにかえて
★発売済。著者の新海均(しんかい・ひとし:1952-)さんは早大一文卒業後、光文社編集部を経て現在フリーライターとしてご活躍。今回の著書は、『深沢七郎外伝――淋しいって痛快なんだ』(潮出版社、2011年)、『カッパ・ブックスの時代』(河出ブックス、2013年)、『司馬遼太郎と詩歌句を歩く』(潮出版社、2015年)に続く、第4作。ズッシリと重いテーマの本で、特に第四章以降で列記されていく満州開拓団の凄惨な横死の数々にはただただ言葉を失うばかりです。開拓という名の土地収奪、反満抗日ゲリラとの心休まらぬ戦い、いっときの繁栄、ソ連軍の侵攻、終戦、関東軍の撤退、「匪賊」による容赦ない襲撃、離散する家族。引用することすら憚られる、地獄としか言いようのない現実に、教科書的な満州史の理解を解体させられる心地がします。死を選ぶよりほかないような最悪の状況のさなかに時折またたく、民族を超えた良心が垣間見えるのが、せめてもの読者の慰めでしょうか。「地球が狭くなった今、戦争とは何か、平和とは何かを根源的に問うことが一人一人に求められている」(15頁)と著者は書きます。満州のことを日本人が忘れてしまうとしたら、本当の意味で戦争も平和も語れないのだと自問するほかありません。辛い内容ですが、読みだしたら止まらない本です。
「文藝」戦後文学史
佐久間文子著
河出書房新社 2016年9月 本体2,400円 46判上製312頁 ISBN978-4-309-02497-4
帯文より:その時、文学の〈現場〉では何が起きていたのか!? 戦中から戦後、そして現代まで――奔流にのまれ数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿から、いま新たな「文学史」が誕生する!
目次:
はじめに
第一章 「文藝」の創刊と激化する戦争
第二章 戦後の再出発と雑誌の隆盛
第三章 文藝賞創設と「戦後派」の再検証
第四章 「内向の世代」と広がる〈戦後〉との距離
第五章 新時代の文学と「クリスタル」の衝撃
第六章 J文学の誕生と文芸誌の未来
おわりに
「文藝」略年譜
★発売済。「文藝」誌に掲載された「編集長で読むサバイバル史」前篇・中篇・後篇(2013年秋号・冬号・2014年春号)、「1933→2013『文藝』80年史」(2013年秋号)に加筆修正し、一冊にまとめたもの。昭和8年(1933年)に改造社で創刊され、太平洋戦争末期の改造社解散後に河出書房へと発行元を移し、約5年間の休刊(1957年4月~1962年2月)を挟んで現在まで刊行され続けた雑誌「文藝」のドラマな変遷をたどるユニークな書。今年5月に創業130周年を迎えた河出書房新社さんはかつて1957年3月に倒産し、5月に新社設立。さらに1968年3月には会社更生法の適用を申請。「80年以上続いてきたこの雑誌がたどった道のりは決して平坦ではなかった」(9頁)。「あるときはゴリゴリの純文学雑誌になったり、あるときはエンターテインメントの方向に大きく振れたりと、一つの雑誌が時代時代で大きく様相を変え」(8~9頁)たその過程は非常に興味深いです。文学の土壌が、国家の庇護によって保護されるような一部の伝統芸能とは異なる存在であることを改めて感じます。
オランダのモダン・デザイン――リートフェルト/ブルーナ/ADO
ライヤー・クラス/新見隆監修・著
平凡社 2016年9月 本体2,315円 B5変判並製168頁 ISBN978-4-582-20687-6
帯文より:純粋な色彩とシンプルな形――家具、建築、絵本、ポスター、玩具、ドールハウス。DUTCH MODERN DESIGN, Rietveld / Bruna / ADO.
目次:
オランダ・モダニズムの連続性 (ライヤー・クラス)
人間主義的ものづくり、オランダ讃歌 (新見隆)
ヘリット・トーマス・リートフェルト
ディック・ブルーナ
ADO&コー・フェルズー
ディック・ブルーナのデザイン (今井美樹)
ADO――オランダ・デザインの玩具 (カリン・レインダース)
略年表 リートフェルト/ブルーナ/ADO
作品リスト
★発売済。現在開催中の展覧会「オランダのモダン・デザイン――リートフェルト/ブルーナ/ADO」(2016年9月17日~11月23日@東京オペラシティ・アートギャラリー;2016年12月2日~2017年1月22日@大分県立美術館)の公式図録。ヘリット・トーマス・リートフェルト(Gerrit Thomas Rietveld, 1888-1964)はオランダの前衛芸術運動「デ・ステイル」(1917-1932)に参加していた家具デザイナーであり建築家。名作「レッド・ブルー・チェア」(1918-1923頃)をはじめとする肘掛け椅子の数々や、「シュローダー邸」の関連資料などを見ることができます。ディック・ブルーナ(Dick Bruna, 1927-)はおなじみ「ミッフィー」シリーズで知られる絵本作家であり、デザイナーであり、出版人。彼が関わった多数の出版物が紹介されています。ADO(アド:Arbeid door Onvolwaardigen:障がい者による仕事)は、1920年代から2006年までサナトリウムの患者たちによって制作された木製玩具。コー・フェルズー(Ko Verzuu, 1901-1971)は、サナトリウムの作業療法部門の責任者で、ADOの産みの親です。シンプルで温かみのある玩具の数々が公開されています。オランダ・モダニズムの色あせない新しさを満喫できる展示であり図録ではないでしょうか。
吉本隆明全集2[1948‐1950]
吉本隆明著
晶文社 2016年9月 本体7,000円 A5判変型上製842頁 ISBN978-4-7949-7102-9
帯文より:1948年から1950年までの間に書かれた詩篇、評論、ノートのすべてを収録する。「詩稿Ⅹ」「残照篇」の抹消詩47篇をはじめて収録!!「覚書Ⅰ」、「箴言Ⅰ」「箴言Ⅱ」ノートを完全復元!!! 著者の原型はすべてここにある!
★まもなく発売(10月1日発売予定)。第11回配本です。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。投込の月報11は、蓮實重彦さんによる「吉本さんと「母性的」なるもの」、ハルノ宵子さんによる「蓮と骨」を掲載。吉本宅を訪ねた蓮實さんのエピソードは他愛ないようでいて強い印象を残します。この全集では帯が2枚まかれていることは周知の通りですが、1枚目の帯の下にある2枚目にはこんな紹介文が添えられています。「大学卒業、姉の死、いくつかの町工場での転職を経て、特別研究生として大学へ戻った時期に書かれた三つの詩稿群と三つのノートを中心に、重要な長篇詩「(海の風に)」、「エリアンの手記と詩」を含む発表詩と発表評論を収録」。詩篇はむろん印象的ですが、個人的には覚書や箴言に見る断片的ながら直観的な閃きが興味深いです。「奇怪な夢を見たあとは牛乳を飲めばいい」(覚書Ⅰ、367頁;箴言Ⅰ、少年と少女へのノート、417頁)。「猫のように身をこごめて、一日を暮した」(箴言Ⅰ、風の章、396頁)。「僕は倫理から下降する。そしてゆきつくところはない」(箴言Ⅱ、断想Ⅳ、467頁)。「結局はそこへゆくに決っている。だから僕はそこへゆこうとする必要はないはずだ。ここをいつも掘り下げたり切開したりすることの外に。僕に何のすることがあるというのか」(箴言Ⅰ、エリアンの感想の断片、387頁)。「僕は常に孤立した少数者を信ずる」(箴言Ⅰ、エリアンの感想の断片、385頁)。次回配本は2016年12月、第3巻の予定。
↧
注目新刊:新海均『満州 集団自決』、ほか
↧