世界マヌケ反乱の手引書――ふざけた場所の作り方
松本哉著
筑摩書房 2016年9月 本体1,300円 四六判並製224頁 ISBN978-4-480-81533-0
帯文より:働きまくって金を使い果たす消費社会にはもう飽きた! マヌケな奴らが集まり、楽勝で生きのびるスペースを作り、結託して、世の中をひっくり返せ!
推薦文:「こいつらのデタラメは信頼できる!」(いとうせいこう)。
推薦文:「万国に散在するバカ共よ、地球大使館を作れ!」(中川敬)。
★発売済。『貧乏人の逆襲!――タダで生きる方法』(筑摩書房、2008年6月;ちくま文庫、2011年12月)、『貧乏人大反乱――生きにくい世の中と楽しく闘う方法』(アスペクト、2008年11月)に続く、松本哉(まつもと・はじめ:1974-)さんによる待望の単独著第三弾。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。第3章「世界にはびこるバカセンター研究」と、第4章「謎の場所を渡り歩き、世界の大バカが繋がり始める!!」の一部はPR誌「ちくま」2015年7月~2016年6月に掲載されたものとのことですが、そのほかは全篇書き下ろし。巻末には「世界のとんでもないスペース一覧表」があります。
★本書をどの売場に置くかは書店さんの智慧の見せ所かと思います。分類コードは0095で、一般向けの単行本、「日本文学、評論、随筆、その他」なので、ごく普通にはノンフィクションあたりかと思われますが、コアな読者層を考えるなら社会か人文、興味本位で間違って買われるべく挑戦するなら実用書に紛れ込ませると良いかと(「手引書」ですから)。もっと確信犯的には学参やコミック、ラノベのそばに置いて、学生さんたちの将来設計に役立ててもらう、というのもあるかもしれません。
★特に本書の第2章「超簡単!大してもうからない店を開業してみよう」では、リサイクルショップ(素人の乱5号店)、イベントスペース(素人の乱12号店)、飲食店(なんとかBAR)、ゲストハウス(マヌケ宿泊所)などの開業の経緯や過程が描かれていますので、実用書やビジネス書としても読めます。松本さんの言う「マヌケ」とはただの阿呆ではなくて、金儲けを追求したギラギラした価値観から解放されている自由な状態を指していることが読んでいるうちにわかってきます。オルタナティブでしなやかなカウンターカルチャー、などと表現するといかにも恰好つけた感じになりますから、松本さんなりの反抗心と愛情といささかの自虐を込めて「マヌケ」というユルい表現を選んでおられるのだと思います。実際、松本さんは高円寺北中通り商栄会の副会長もおつとめですから、この「マヌケ」ぶりにはマジメさもちゃんと隠れています。地域振興や町おこしの本をまとめる売場がある本屋さんには特に本書をおすすめします。
★マジメなところもある、と書きましたが、それでも本書を第1章「予想外のことが始まる!――マヌケな場所作りの予行演習」から読み始めると、山手線の社内での酒宴話がいきなり出てくるので、社会常識を持っていると自認している読者はまずこの「予行演習」の章をすっとばして第2章の開業話を読み、続く章で色々な類似例やちょっとしたアクションに触れて感覚を慣らした上で第1章に戻る、ということでもいいと思います。第1章は思考回路や行動範囲を柔軟に広げるための「予行演習」なので、冗談(本気との境界が自己責任であるような)が分からない人には向いていません。
★松本さんは本書で、「金持ち中心社会の奴隷のようなライフスタイルに三行半を突きつけるような「バカセンター」」(204頁)の実践例を紹介し、「各所のバカセンターが勝手なことをやりつつも緩く繋がって人も行き来できるような」(同頁)方途を紹介しています。その中心にあるのは、SNSとは違うリアルな出会い方、つながり方の薦めです。「むしろ超ローカルな動かない奴らの方が面白い奴が多いと言っても過言じゃない。動きまくってる人なんて実はまだまだ少数なのだ」(143頁)と松本さんは書きます。つながりすぎでも引きこもりでもない生き方へと自分自身を開くこと。「開き直った瞬間にマヌケな社会はやってくる」(205頁)と書く松本さんに内心「ホントかよ」と突っ込みつつも楽しく読める本です。
★本書の刊行を記念した対談イベントが以下の通り近日行われます。本の代金よりたけえじゃねえか、と思われる方もおられるかもしれませんが、マヌケ界の巨匠であるお二人が揃う機会なので、自分の方がマヌケだ、と思う方はぜひ。
◎松本哉×栗原康「マヌケ反乱のススメ」
日時:2016年9月21日(水)20:00~22:00
会場:B&B(下北沢)
料金:1500円+ワンドリンクオーダー
★続いて、新しい出版社さんの最初の新刊をご紹介します。
生きるために大切なこと
アルフレッド・アドラー著 桜田直美訳
方丈社 2016年9月 本体1,400円 四六判並製256頁 ISBN978-4-908925-00-9
帯文より:原典で読む、アドラー! 人は誰でも劣等感を持っている。そして、そこから向上心が生まれるのだ。アドラー自身による、アドラー心理学入門。
★発売済。The Science of Living (George Allen & Unwin, 1929)の新訳です(ちなみに訳書奥付では1928年発行となっていますが、原書の著作権マークでは米国版1929年、英国版1930年と記載)。目次詳細については書名のリンク先をご覧ください。巻末の解説「アドラーとその仕事について」は作家のフィリップ・メレによるもので、原書では巻頭に置かれています。同書の既訳には、『子どものおいたちと心のなりたち』(岡田幸夫・郭麗月訳、ミネルヴァ書房、1982年)や、『個人心理学講義――生きることの科学』(岸見一郎訳、一光社、1996年;アルテ、2012年)があります。前者は絶版。後者はベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社、2013年)の著者としてお馴染みの心理学者、岸見一郎さんによる翻訳で、アルテの「アドラー・セレクション」の一冊。一光社版では「Adlerian books」の一冊で、野田俊作監訳と記載されていました。
★アドラーが家族とともに米国に移住したのは1935年ですが、初の米国講演旅行は1926年で、以後米国での活動が増えていますから、そうしたさなかでの英語版の著書刊行ということになるかと思います。ヴィリ・ケーラーの翻訳によるドイツ語版『Lebenskenntnis』がFischerから出版されるのは1978年になってからです。アドラーの主著とも言うべき本書の、3度目の邦訳が成ったのは、日本における近年の著しいアドラー再評価が背景にあるにせよ、非常に印象深い出来事です。
★方丈社さんは今年年頭(2016年1月)に創業されたご様子で(国税庁法人番号公表サイトを参照)、アドラー本のISBNの書名記号が00ですから、登録上はアドラー本が最初の発行物となるのかと思われます。版元サイトでは、同時発売として安福謙二『なぜ、無実の医師が逮捕されたのか――医療事故裁判の歴史を変えた大野病院裁判』(ISBNの書名記号は01)が紹介されています。さらにオンライン書店で公開されている近刊情報では、10月下旬発売で次の2点が挙げられています。横森理香『人生を踊るように生きていこう――更年期を快適に過ごすライフスタイル読本』(ISBNの書名記号は02)と、門倉貴史『お父さんのための裏ハローワーク』(ISBNの書名記号は04)です。03はどこだ、という話ですが、すでに番号は当ててあるものの、現状ではさらにそれらの後の刊行になるということなのでしょう。
★「小さくて、深くて、豊かで、明るくて。そんな出版社を、つくりました。」と版元さんのウェブサイトに自己紹介が掲出されています。困難すぎるこの時代に新しい出版社が神保町に誕生し、精力的に活動を始められたことに敬意を表する次第です。
+++
★このほか、ここ最近では以下の注目新刊がありました。
『海東高僧伝』覚訓著、小峯和明・金英順編訳、東洋文庫、2016年9月、本体3,100円、B6変判上製函入394頁、ISBN978-4-582-80875-9
『哲学史講義Ⅰ』G・W・F・ヘーゲル著、長谷川宏訳、河出文庫、2016年9月、本体1,500円、文庫判480頁、ISBN978-4-309-46601-9
『人間の由来(上)』チャールズ・ダーウィン著、長谷川眞理子訳、講談社学術文庫、2016年9月、本体1,500円、A6判536頁、ISBN978-4-06-292370-5
『杜甫全詩訳注(三)』下定雅弘・松原朗編、講談社学術文庫、2016年9月、本体1,900円、A6判672頁、ISBN978-4-06-292335-4
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』武石彰夫著、講談社学術文庫、2016年8月、本体1,950円、A6判760頁、ISBN978-4-06-292373-6
『人間と実存』九鬼周造著、岩波文庫、2016年8月、本体1,070円、文庫判並製400頁、ISBN978-4-00-331465-4
★覚訓『海東高僧伝』は東洋文庫第875巻。帯文に曰く「海東とは朝鮮半島の意。13世紀高麗時代に編纂され19世紀末に発見された名僧たちの伝記集成を詳しい訳注で読む。東アジアの広がりのなかで、朝鮮への仏法伝来と流布の道のりをたどる。同書は大正新修大蔵経や国訳一切経、大日本仏教全書などに収録されていましたが、現代語訳というのは初めてではないでしょうか。訳者の小峯さんによるあとがきによれば、本書は『新羅殊異伝――散逸した朝鮮説話集』(東洋文庫809、2011年)に続く「朝鮮漢文を読む会」による第二の成果だそうです。「高僧伝は中国や日本ではジャンル化しているが、韓国では『海東高僧伝』が現存する唯一といえる述作であり、その史的意義はきわめて高い」とのことです。東洋文庫次回配本は2016年10月、『陳独秀文集2』と予告されています。
★ヘーゲル『哲学史講義Ⅰ』は92~93年刊行の全3巻本を改訳の上、全4巻で文庫化するものの第一回配本。主要目次を列記すると、単行本版訳者まえがき、文庫版訳者まえがき、はじめに、序論、ときて、第一部「ギリシャの哲学」第一篇「タレスからアリストテレスまで」第一章「タレスからアナクサゴラスまで」の最後まで収録。同じく第二章「ソフィストからソクラテスまで」から第三章「プラトンとアリストテレス」までを収録する第Ⅱ巻は10月6日発売予定。高名な長谷川宏訳ヘーゲルの嚆矢となった『哲学史講義』(底本はグロックナー版ヘーゲル全集17~19巻)の決定訳が廉価版で購読できるのはうれしいことです。
★講談社学術文庫では先月分より1点と今月分より2点を選択。先月刊の『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』は全2巻完結。巻第二十七「本朝 付霊鬼」、巻第二十八「本朝 付世俗」、巻第二十九「本朝 付悪行」、巻第三十「本朝 付雑事」、巻第三十一「本朝 付雑事」を収録。帯文に曰く「ほとばしる「生」への讃歌!「今は昔」知恵と胆力で現実を生きる貴賤聖俗老若男女の物語。900年語り継がれる日本最大の説話集」と。
★今月刊のダーウィン『人間の由来(上)』の親本は、『ダーウィン著作集』第1巻・第2巻「人間の進化と性淘汰」1・2(文一総合出版、1999~2000年)。文庫版第1巻では第I部「人間の由来または起源」第一章~第七章、第Ⅱ部「性淘汰」第八章~第一一章を収録。原書は1871年刊行のThe Descent of Man, and Selection in Relation to Sexです。帯文に曰く「『種の起源』の先に踏み出した進化論の金字塔」と。もう1冊、『杜甫全詩訳注(三)』は全4巻の第3弾で、774番から1027番までの作品を収録。カヴァー紹介文によれば「蜀中の後期から三峡の入口・夔州で病身を養う時期にかけて詠んだ」名品の数々を収録、とのことです。
★九鬼周造『人間と実存』は編集部の凡例によれば、1939年に岩波書店で刊行された親本を文庫化したもので、底本は岩波書店版『九鬼周造全集』第三巻(2011年、第3刷)とのことです。旧字旧仮名は新字新仮名に改められていますが、原文が文語文である場合には旧仮名遣いのままとした、とのことです。収録テクストは巻頭の短い「序」のほか、「人間学とは何か」「実存哲学」「人生観」「哲学私見」「偶然の諸相」「驚きの情と偶然性」「形而上学的時間」「ハイデッガーの哲学」「日本的性格」の9篇。巻末の注解と解説は藤田正勝さんによるものです。「人間とか実存とかということは、それに関連する諸問題と合わせて、哲学の最も重要な問題であると私は考えている」と九鬼は序に記しています。九鬼は1888年生まれ(1941年没)で同年生まれの実存哲学者にはジャン・ヴァールがいます。九鬼は2月、ヴァールは5月生まれ。翌1889年には、4月にチャップリンとヒトラーが、9月にハイデガーが生まれます。
↧
注目新刊:松本哉『世界マヌケ反乱の手引書』、など
↧