Quantcast
Channel: URGT-B(ウラゲツブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

ハーマッハー追悼「D’avec ──ヴェルナー・ハーマッハーから/とともに」(宮﨑裕助)

$
0
0
D’avec ──ヴェルナー・ハーマッハーから/とともに
宮﨑裕助


 ヴェルナー・ハーマッハーが逝った。69歳であったからまだそんな年齢ではない。自分にとって氏は、同時代に存在し思考しているということ自体が励みになるような数少ない人々のひとりであった。あまりに唐突な死に、いまだどう受け止めてよいかわからないでいる。



 ハーマッハーとの出会い……それはテクストを通じてだった。大学院の修士課程の頃だっただろうか、私は、デリダの『法の力』を通じてベンヤミンの「暴力批判論」に次第に取り憑かれるようになっていた。「暴力批判論」はきわめて難解なテクストであり、当時の自分には到底太刀打ちできる代物ではなかったが、さまざまな註釈や解説を漁っているうちに出くわしたのが、ハーマッハーの「アフォーマティヴ、ストライキ」であった。



 この論文は、ベンヤミンのいう「神的暴力」を、あらゆる(法の)措定に内在する「純粋暴力」へと練り上げ直すことで『暴力批判論』を再読するという試みである。ハーマッハーは、「純粋暴力」の概念を「廃棄(Entsetzung 脱措定)の論理」において再定義し、国家権力を措定する暴力を中断し休止させる契機のうちに、真の革命的瞬間としての「アフォーマティヴ(afformativ)」の働きを見出す。「アフォーマティヴ」は、ハーマッハーが「パフォーマティヴ」という言語行為論の用語と区別すべく案出した造語だが、この語をベンヤミンのテクストの行間に読まれるべきものとして抽出しその余白に書き込むことにより、ハーマッハーは『暴力批判論』のうちに「超越論的ストライキ」の理論を解明するにいたるのである。



 これは、デリダの『法の力』第二部をなす「暴力批判論」読解と同じ雑誌に掲載されていた。デリダの読解がおおむねテクストの進行に沿った註釈であるのに対して、ハーマッハーの読解はベンヤミンの思考と言葉ひとつひとつの振幅からテクストの行間そのものを先取りして再構成したかのようなものとなっている。それは、当のテクストが明示するはずだったができなかった可能性を余すところなく展開しているようにみえた。要するに、デリダの代補的読解とは対照的に、ハーマッハーの読解は、たんなる代補たることにとどまらず、まさしくすべてを焼き尽くす思考の灰として謎めきつつ残っているベンヤミンのテクストに肉薄し、その焔を再演するかのように思われたのであった。



 いまとなってはハーマッハーがベンヤミンの読み手として世界で最高峰のひとりであることに疑いの余地はない。あとでわかったことだが、デリダのベンヤミン論も傍らにハーマッハーのような傑出した読み手がいてこそ産み出されたのであり、親しい友人であったジャン=リュック・ナンシーやジョルジョ・アガンベンにとってもハーマッハーの読みの仕方は一目置かれていた(ハーマッハーのツェラン論は珍しくもナンシーによって仏訳されている)。



 2002年のジャン=リュック・ナンシー・コロキウムでは、デリダとナンシーの有名な丁々発止の対談(「責任──来るべき意味について」)がメインイヴェントであったが、メシアニズムなどの繊細な話題の要所要所で彼らがハーマッハーに遠巻きに合図をしながら話を進めていたのを思い出す。あるいは、デリダ『マルクスの亡霊たち』の論文集にハーマッハーは寄稿しているのだが、論文集の最後でそれらに応答しているデリダ自身はといえば、自分のテクストの射程を見事に取り出し新たに展開しているハーマッハーの読解には返答なしに讃嘆することしかできないと述べていたのが印象的だった(ちなみにデリダは、テリー・イーグルトンのあまりに杜撰な読みに対してもハーマッハーとは正反対の意味でやり過ごしたのだったが。なお、デリダの応答は『マルクスと息子たち』として邦訳されている)。



 ハーマッハーの驚嘆すべき読解の重要な導き手として、ポール・ド・マンがいることもあとから知るようになった。ド・マンの死後直後に発表したハーマッハーのあるテクスト(「文学的出来事の歴史と現象的出来事の歴史とのいくつかの違いについて」)では、直接ド・マンに言及しているわけではないが、読み進めているうちに、ハーマッハーの企図と語彙がド・マンの『美学イデオロギー』のそれに驚くほど一致していることに気づいた。本人にそのことをメールで書き送ってみたところ、否定されることはなく、といってド・マンとの関係を明らかにしてくれたわけでもなかったが、返事の文面からは地理的にも文化的にも遠く離れた一人の日本人がなぜここまで細かく読んでいるのかを知って喜んでいるようにも思われた。いま思えば、もっと図々しくド・マンとのかかわりを質問しておくべきだったと悔やまれる。



 残念ながら、私自身はハーマッハーに直接教わる機会には恵まれず、近年は断続的にメールのやりとりをするだけであった。今年の3月の末突然氏からメールが届いて驚いたことがあった。そこには、長年かけて何度か書き継がれてきたジャン=リュック・ナンシー論(氏はこれを書物にまとめる予定だった)の最新部分が添付されてあった。翌月4月にナンシーが来日するというタイミングだった。



 タイトルは「D’AVEC──ジャン=リュック・ナンシーにおける変異と無言」。元は2015年のジャン=リュック・ナンシーを囲むコロキウムでの発表原稿だが、改稿につぐ改稿を経て、最近ようやく書き上げたのでぜひ日本語で紹介してほしいと添えられてあった。



 このようなことは初めてであった。こちらの求めに応じてテクストを送ってもらったことはあるが、なぜ直接の教え子でもない私に氏のほうからこのような申し出をしてきたのかはわからない。とくに深い意味はないのかもしれない。私は、最新のテクストを送ってもらったことに感謝の念を書き添えつつ、なんとか紹介できるよう手を打ちたいと返事をした。いま思えば、氏はひょっとするとみずからの死期が近いことを予感していたのかもしれない。熱心な読者には少しでも早く、大事なテクストを送り届けておいたほうがよい──そのような希望が託されていたのかもしれない……。



 タイトルの「d’avec」はフランス語を知る者なら一見して奇妙な言葉であることに気づくだろう。この言葉自体は「~からの(差異)」や「~とは(異なる)」の意味をもつ前置詞の一種として、二つのものを距てる相違を記しづける語である。しかしこの語にあっては、なぜ「de」が、その反対の意味をもつ「avec」(~とともに)と結びついているのだろうか。



 この語は、まさに「de」と「avec」の合成からなることで、いわば「距たりにおける共存」を示唆している。これは奇しくもハーマッハーのテクスト、あるいはテクストそのもののありかたを告げ知らせているように思われてならない。ナンシーの有名な概念に「partage」という分割と共有の両方の意味を併せもつ言葉があるが、「d’avec」はまさにそのようにテクストから距てられてあることで、私たちは「ともに」に結びついているのだと示すのである。



 人々を分かつ死もまたそのような距たりなのかもしれない。テクストとは死後に、死を超えてなお読まれ続けることをその本性としている。テクストの構造そのものに宿る死の契機はまさに死者とともに生きるための条件であり、そのような条件のもとでこそ遺された者たちもまた互いに結びつき生き延びるのだということを、この「d’avec」は合図している。



 いまや、ハーマッハーの遺した数多くの素晴らしいテクストとの対話を再開すべきであろう。だがその前に、というより前に進むためにこそ、しばらくはまだ、自分に差し向けられながら遺作となってしまったテクストとともに、この言葉をただ心の奥で反響するがままにしておきたい。D’avec Werner Hamacher...


+++


「訃報:ヴェルナー・ハーマッハーさん」2017年7月11日
「One 2 many “Ent-fernungen” !」(増田靖彦)2017年7月17日


+++




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

Trending Articles