ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト
ジル・ドゥルーズ著 宇野邦一・堀千晶訳
河出書房新社 2016年8月 本体3,800円 46判上製408頁 ISBN978-4-309-24769-4
帯文より:「思考とは怪物なのです」(ドゥルーズ)。ガタリ、フーコー、クロソウスキー、そして親しい友人たちに宛てられた哲学者の素顔を伝える手紙、重要なヒューム講義、『アンチ・オイディプス』についての対話などの未刊テクスト、生前は刊行を禁じられた初期論考を集成。未来の哲学者による最後の遺産。
目次:
はじめに
謝辞
書誌の計画
書簡
アラン・ヴァンソン宛て
クレマン・ロセ宛て
フランソワ・シャトレ宛て
ジャン・ピエル宛て
フェリックス・ガタリ宛て
ピエール・クロソウスキー宛て
ミシェル・フーコー宛て
ゲラシム・ルカ宛て
アルノー・ヴィラニ宛て
ジョゼフ・エマニュエル・ヴフレ宛て
エリアス・サンバール宛て
ジャン=クレ・マルタン宛て
アンドレ・ベルノルド宛て
デッサンと様々なテクスト
五つのデッサン
三つの読解――ブレイエ、ラヴェル、ル・センヌ
フェルディナン・アルキエ『シュルレアリスムの哲学』
フェルディナン・アルキエ『デカルト、人と作品』
ヒューム講義(一九五七-一九五八)
ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ
ロベール・ジェラール『重力と自由』
教授資格試験用講義――ヒューム『自然宗教に関する対話』
愛をこめて語られたインディオ
ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ――レーモン・ベルールとの
『アンチ・オイディプス』についての討論
音楽的時間
『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』アメリカ版のための序文
初期テクスト
女性の叙述――性をもつ他者の哲学のために
キリストからブルジョアジーへ
発言と輪郭
マテシス、科学と哲学
ディドロ『修道女』のための序文
後記Ⅰ(堀千晶)
後記Ⅱ(宇野邦一)
人名索引
★まもなく発売。原書は、Lettres et autres textes (Minuit, 2015)です。巻頭の「はじめに」と「謝辞」は、特に記名はありませんが、編者のダヴィッド・ラプジャード(David Lapoujade, 1964-)によるものかと思います。周知の通りラプジャードはドゥルーズの死後に刊行された論文集成『無人島』『狂人の二つの体制』(いずれも二分冊で河出書房新社より訳書が出版されています)の編者であり、卓抜なドゥルーズ論『ドゥルーズ 常軌を逸脱する運動』(堀千晶訳、河出書房新社、2015年9月)を上梓しています。
★堀さんの「後記Ⅰ」によれば本書は『無人島』『狂人の二つの体制』に続く「「三巻目にして最終巻」(原書裏表紙)となることが告知されており、ミニュイ社からのドゥルーズの著作物の刊行は、これで一段落することになるだろう」とのことです。宇野さんの「後記Ⅱ」によれば翻訳の分担は「私が担当したのは、後半部分の「ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ」以降のテクスト、対談記録であるが、そのうち「教授資格試験用講義――ヒューム『自然宗教に関する対話』」だけは堀千晶さんが担当した」とのことです。
★宇野さんによる後記をもう少し参照しますと「後半の最後のパート「初期テクスト」は、ドゥルーズが二十歳から二十二歳のあいだに雑誌に発表したテクストや、書物の序文を収録している。ドゥルーズ自身は、これらのテクストの単行本収録を認めていなかったが、研究者のあいだでコピーが流通し、〔・・・〕遺族の許可をえてここに収録されることになった。/二十歳そこそこの青年の書いた五編の哲学的エセーはすでに驚異的である」と。なお、初期テクストのうち「キリストからブルジョアジーへ」については加賀野井秀一訳注『哲学の教科書――ドゥルーズ初期』(河出文庫、2010年)でも読むことができます。
★宇野さんはこうも指摘されています。「初期テクストは、しばしば哲学のアカデミズムからまったく自由な奇抜なスタイルで書かれ、挑発的なアイロニーを生々しく露出させている。そしてすでにかなり風変わりで強力な哲学的推論もいたるところに披瀝されている」。たしかに、5篇のなかでも「発言と輪郭〔Dires et profils〕」(1946年)はとりわけ個性的で、若きドゥルーズの才覚を見る思いがします。なお、原書の目次詳細はこちらでご覧になれます。
★ドゥルーズが論じている他の哲学者の著作のうち、アルキエ『シュルレアリスムの哲学〔Philosophie du surréalisme〕』は河出さんでかつて刊行されていました(巌谷国士・内田洋訳『シュルレアリスムの哲学』河出書房新社、1975年、新装版1981年)。『黒いユーモア選集』、マックス・エルンスト、ルネ・ドーマルなどシュルレアリスム関連書が河出文庫に収録されてきた実績があるので、アルキエの本も文庫で久しぶりに読めたら素敵ですが、それ以上に『黒いユーモア選集2』の重版や、ブルトン『魔術的芸術』の文庫化が期待されているのかもしれません。
★河出書房新社さんでは今月、ガブリエル・タルドの主著『模倣の法則』の新装版を刊行されています。同書はもともと2007年9月に刊行されており、10年近く立ちますが、新装版でも本体価格は据え置きのままとなっています。総頁数も変更なしで、新たな訳者あとがき等は付されていません。古書価格が高かったので、歓迎すべき再刊ではないでしょうか。
模倣の法則[新装版]
ガブリエル・タルド著 池田祥英・村澤真保呂訳
河出書房新社 2016年8月 本体5,800円 46判上製560頁 ISBN978-4-309-24772-4
帯文より:「タルドはミクロ社会学の創始者であり、この社会学にその広がりと射程を与え、来たるべき誤解をもあらかじめ告発したのだ」(ドゥルーズ+ガタリ)。発明と模倣/差異と反復の社会学をつくりだし、近年、全世界で再評価される忘れられた大思想家・タルドの主著にして歴史的な名著。
目次:
初版への序文
第二版への序文
第一章 普遍的反復
第二章 社会的類似と模倣
第三章 社会とは何か?
第四章 考古学と統計学――歴史とは何か?
第五章 模倣の論理的法則
第六章 超論理的影響
第七章 超論理的影響(続)
第八章 考察と結論
解説 ガブリエル・タルドとその社会学(池田祥英)
社会のみる夢、社会という夢 あとがきに代えて(村澤真保呂)
人名リスト
★なお、来月9月6日発売予定の河出文庫ではついに、長谷川宏訳によるヘーゲル『哲学史講義』が文庫化開始となるようです。親本では全3巻でしたが、文庫では全4巻で「改訳決定版」と謳われています。第Ⅰ巻では東洋、古代ギリシアの哲学を収録。
+++
★続いて今月の注目文庫。いずれも発売済です。
『シークレット・ドクトリン 第三巻(上)──科学、宗教、哲学の統合』H・P・ブラヴァツキー原著、アニー・ベサント編著、加藤大典訳、文芸社セレクション、2016年8月、本体1,000円、A6判並製540頁、ISBN978-4-286-17243-9
『ウォールデン 森の生活』上下巻ヘンリー・D・ソロー著、今泉吉晴訳、小学館文庫、2016年8月、本体各850円、文庫判448頁/440頁 ISBN978-4-09-406294-6/978-4-09-406295-3
『社会学の考え方〔第2版〕』ジグムント・バウマン+ティム・メイ著、奥井智之訳、ちくま学芸文庫、2016年8月、本体1,400円、文庫判432頁、ISBN978-4-480-09746-0
★『シークレット・ドクトリン』はブラヴァツキー(Helena Petrovna Blavatsky, 1831-1891)の生前には1888年に2冊本が上梓され、第1巻前半の日本語訳が昨今再刊されています(田中恵美子/ ジェフ・クラーク訳『シークレット・ドクトリン――宇宙発生論《上》』宇宙パブリッシング、2013年)。今回翻訳が始まった第3巻は、著者の死後の1897年にアニー・ベサント(Annie Besant, 1847-1933)がまとめたものです。訳者の加藤大典(かとう・ひろのり:1933-)さんは翻訳家で、ブラヴァツキーの訳書は『インド幻想紀行――ヒンドスタンの石窟とジャングルから』(上下巻、ちくま学芸文庫、2003年)に続くもの。凡例にはこうあります。「シークレット・ドクトリンの第一巻において宇宙創生論を、第二巻において人類発生論を説いた著者は、第三巻で科学、宗教、哲学の統合を熱く語る。/病床の著者から原稿を託された神智学協会後継者のAnnie Besantが本第三巻を編集した(編者による「まえがき」を参照)」と。
★ベサントは「まえがき」で次のように説明しています。「HPB〔ブラヴァツキー〕から私に託された原稿はまったく未整理の状態で、はっきりした順序も決まっていなかった。そこで私は、各原稿をそれぞれ独立の章と見なして、それらを可能な限り連続した内容となるよう配列した。そして文法的な誤りの訂正や明らかに非英語的な言い回しを除いた以外、原稿は別途注記したものの他、HPBが私に残したままの状態である。二、三のケースで私が補筆した個所があるが、そうした場合は鍵カッコに入れ、テキスト本文と区別できるようにした」(19頁)。
★上巻の目次は以下の通りです。
まえがき
序言
第一章「予備的な展望」
第二章「現代の批判と古代人」
第三章「魔術の起源」
第四章「秘儀参入者の秘密厳守」
第五章「秘密厳守の理由」
第六章「実践魔術の危険」
第七章「新しい器に入れられた古いワイン」
第八章「『エノク書』――キリスト教の原点かつ基本」
第九章「ヘルメスとカバラの教義」
第一〇章「アルファベットと数に関する秘教的解釈の様々な体系」
第一一章「中央に点のある六芒星、それが第七の鍵」
第一二章「宗教に対する真のオカルティストの責務」
第一三章「キリスト後の導師たちとその教義」
第一四章「シモン・マゴスとその伝記作者ヒッポリュトス」
第一五章「聖パウロ――現行キリスト教の真の創設者」
第一六章「聖ペテロはユダヤのカバリストで、秘儀参入者ではない」
第一七章「テュアナのアポロニウス」
第一八章「導師たちの伝記の背後にある諸事実」
第一九章「アンティオキアの聖キプリアヌス」
第二〇章「東洋のグプタ・ヴィディヤーとカバラ」
第二一章「ヘブライの寓意」
第二二章「『ゾハール』に見る創造とエロヒム」
第二三章「オカルティストとカバリストの意見」
第二四章「科学と秘教天文学における現代カバリスト」
第二五章「東洋と西洋のオカルティズム」
第二六章「偶像とテラヒム」
第二七章「エジプト魔術」
★なお、続刊予定の下巻には第二八章から第五一章までが収録される予定だそうです。文芸社セレクションはなかなかリアル書店ではお目に掛からないレーベルであるような気がしますが、今回のような目玉新刊もあり、要チェックです。
★ソロー『ウォールデン』は親本が2004年4月に小学館から刊行された単行本です。幾度となく翻訳されている名作(原著は1854年刊)で、以下のように複数の版元から文庫化されました(ワイド版岩波文庫はカウントしていません)。
酒本雅之訳『ウォールデン――森で生きる』ちくま学芸文庫、2000年;品切
真崎義博訳『森の生活――ウォールデン』宝島社文庫、1998年;新装版2002年;品切
飯田実訳『森の生活――ウォールデン』上下巻、岩波文庫、1995年
佐渡谷重信訳『森の生活――ウォールデン』講談社学術文庫、1991年
富田彬訳『森の生活(ウォールデン)』角川文庫、1953年、絶版
神吉三郎訳『森の生活――ウォールデン』上下巻、岩波文庫、1951年;合本改版1979年;絶版
★現在も新本で入手可能なのは飯田訳岩波文庫上下巻と、佐渡谷訳講談社学術文庫上下巻ですが、それでも3種目が出るというのはやはりソローの人気を表わしていると思います。今回文庫化された今泉訳では各巻末に訳者による「あとがき」が配されていますが、文庫化にあたって書き直されたもののようです。カヴァー裏の紹介文には「文庫では、さらに注釈と豊富な写真、地図でソローの足跡を辿れます」とあります。訳者の今泉さんは周知の通り動物学者で、『シートン動物記』の翻訳などを手掛けられています。今泉訳『ウォールデン』は「ですます調」で訳されており、じんわりと心にしみる柔らかさを持っています。「もし、人がなんのために生きるかを、もう少し考えて生きるなら、誰もが本当の観察者になり、研究者にもなるでしょう。人は楽しく生きようとする本性を持ち、楽しく生きることによって成長するよう、定められているからです。ところが多くの人は、財産を自分や子孫のために貯え、子供をたくさん持って大家族を作り、国を作り、神のごとき名声を得ようと励みます。しかし、どう考えようと、人は神になれず、死すべきものに変わりはありません。ところが、人は本当のことを知ろうとするなら、不死身になり、異変や偶然を怖がらずに生きることができます」(上巻、248頁)。都会や社会のしがらみの中で疲れ果てている現代人にとって本書ほど鮮烈な古典はないのではないかと思います。出会ってよかったと思える名著です。
★バウマン+メイ『社会学の考え方〔第2版〕』の原書は、Thinking Sociologically, 2nd edition (Blackwell, 2001)です。同書の初版本(Blackwell, 1990)はバウマンのみの単独著で、第2版の訳者でいらっしゃる奥井さんによって翻訳されたことがあります(『社会学の考え方――日常生活の成り立ちを探る』HBJ出版局、1993年)。HBJ出版局はアメリカの名門Harcourt Brace Jovanovichの子会社だったようで、出版物から確認する限り、前身は「ホルト・サウンダース/CBS出版」で、HBJ出版局としては1983年から1997年まで出版活動を継続していた様子ですが、その後操業を停止し、バウマンの本は入手しにくい1冊となっていました。
★ちくま学芸文庫でのバウマンの著書は『リキッド・モダニティを読みとく――液状化した現代世界からの44通の手紙』(酒井邦秀訳、ちくま学芸文庫、2014年)に続く2冊目で、奥井さんによるバウマンの訳書としては上記の『社会学の考え方』初版や、『コミュニティ――安全と自由の戦場』(筑摩書房、2008年、品切)に続く3冊目の翻訳となります。巻頭の「ティム・メイによる第2版序文」にはこう書かれています。「わたしの役割は本書に新しい材料を付け加えることであったが、その一方で、私は、どうすれば原著のユニークさを保ちうるかに十分配慮する必要があった。/結果として生まれた第2花は、原著を全面的に改訂し、拡張したものになった。わたしたちは、当初の章を変更した上で、新たな章を追加した。同時に、テキスト全体を通じて、新たな題材を付け加えた。健康、フィットネス、親密性、時間、空間、無秩序、リスク、グローバル化、組織、ニュー・テクノロジーなどがそれである。わたしたち二人は、まったく新しい書物を生み出したと考えている。それは、第1版の最良の部分を維持しつつ、その全体的な魅力をもっと高めるように、新たな内容を付けくわえた作品である」(9頁)。
★参考までに初版本すなわち第1版訳書と今回の第2版訳書の目次をそれぞれ列記しておきます。なお、第2版の原書の目次はこちらでご確認いただけます。
第1版目次:
訳者まえがき
序章 なぜ社会学を学ぶのか?
第1章 自由と依存
第2章 わたしたちとかれら
第3章 よそもの
第4章 集団
第5章 贈与と交換
第6章 権力と選択
第7章 自己保存と道徳的義務
第8章 自然と文化
第9章 国家と民族
第10章 秩序と混沌
第11章 日常生活を送る
第12章 社会学の方法
索引
第2版目次:
ティム・メイによる第2版序文
序章 社会学とは何か
第1章 自由と依存
第2章 わたしたちとかれら
第3章 コミュニティと組織
第4章 権力と選択
第5章 贈与と交換
第6章 身体の諸相
第7章 秩序と混乱
第8章 自然と文化
第9章 テクノロジーとライフスタイル
第10章 社会学的思考
訳者あとがき
推薦図書
索引
★なお、ちくま学芸文庫では9月7日に、杉勇・屋形禎亮訳『エジプト神話集成』、アンリ・ベルクソン『笑い』合田正人・平賀祐貴訳、ジャック・アタリ『アタリ文明論講義――未来は予測できるか』林昌宏訳、などを発売予定だそうです。『笑い』はつい先日、光文社古典新訳文庫でも新訳が刊行されたばかりです。
+++
★また、最近では以下の新刊との出会いがありました。
『本屋がなくなったら、困るじゃないか 11時間ぐびぐび会議』ブックオカ編、西日本新聞社、2016年7月、本体1,800円、A5判並製304頁、ISBN978-4-8167-0922-7
『ウェストファリア史観を脱構築する――歴史記述としての国際関係論』山下範久 ・安高啓朗・芝崎厚士編、ナカニシヤ出版、2016年8月、本体3,500円、A5判上製268頁、ISBN978-4-7795-1095-3
★業界人必読の新刊が出ました。『本屋がなくなったら、困るじゃないか』は巻頭の「はじめに」によれば、「2015年に10周年を迎えた「ブックオカ」のイベントとして11月14日(土)、15日(日)の2日にわたって開催した「車座トーク ~ほんと本屋の未来を語ろう」の模様を中心に収録したもの」で、「この座談会に出席したのは、書店、出版社、そして本の物流をつかさどる取次で働く計12人のメンバー。うち6人は東京・大阪・広島から来られたゲストだ」とのことです。車座トークに参加したのは、大阪・スタンダードブックストアの中川和彦さん、福岡・ブックスキューブリックの大井実さん、東京・本屋Titleの辻山良雄さん、文化通信編集長の星野渉さん、東京・トランスビューの工藤秀之さん、広島・ウィー東城店の佐藤友則さん、トーハンの水井都志夫さん、日販の小野雄一さん、福岡・丸善博多店の徳永圭子さん、福岡・弦書房の野村亮さんで、進行は、福岡の版元「忘羊社」の藤村興晴さん、西日本新聞社の末崎光裕さんです。目次は以下の通り。
第1部 本と本屋の未来を語る車座トーク1日目。限りなく不透明に近い出版流通を打ち破るカギはどこに?
第2部 車座トーク2日目。前向きで前のめりな面々と街に本屋が生き残っていくためのヒントを探る。
第3部 本屋のある街を増やしていくためにわれわれに何ができるのか。そんな課題を胸に僕たちはほんと本屋の未来を探す旅に出た。
トランスビュー代表・工藤秀之さんに聞きました。九州のような地方も含めこれからも本屋が生き残るための新しい出版流通ってどんなものでしょう。
『文化通信』編集長・星野渉に聞きました。ドイツで業界の壁を越えた改革が実現できたのはなぜでしょう?
H.A.Bookstore・松井祐輔さんに聞きました。取次、書店、出版、全てを経験した松井さんから見ていま、我々に必要なものは何でしょう?
ツバメ出版流通代表・川人寧幸さんに聞きました。たったひとりで取次を始めた動機を教えていただけますか?
ミシマ社代表・三島邦弘さんに聞きました。街の書店が生き残っていくために三島さんが考える未来像ってどんなものですか?
第4部 長い旅の締めくくりは、九州の若手書店主にロックオン。本と本屋の未来を地元目線で考える。
長崎書店社長・長崎健一さんに聞きました。地方に生きる書店として長崎さんが大切にしてきたこと、そして未来に向けてのビジョンを聞かせてもらえますか?
[寄稿]本棚の向こうの青空(大分・カモシカ書店店主・岩尾晋作)
あとがき(福岡・ブックスキューブリック・大井実[ブックオカ実行委員長])
★車座の最年長は大井さんと中川さんでお二人とも1961年生まれ。「文化通信」の星野さん(64年生まれ)を除くと、ほかの皆さんは皆、70年代生まれです。業界人の年齢が平均して20代から60代までと限定した場合、今回の車座の参加者は40代前半が多く、いわば働き盛りの中堅世代、と言っていいでしょうか。業界が改革一朝一夕では終わらないことを考えると、この本に参加された皆さんが10年後の2026年に何をおやりになっているかというのを読者としてはちゃんとフォローして見ておく必要があると思います。ブックオカの今までの10年間のエッセンスは本書に凝縮されています。業界人が互いに「「わからなさ」を率直にぶつけあってみることから始め」る(藤村興晴「はじめに」4頁)というのはまさに、「今さら」どころではなく「今こそ」やらねばならないことです。分かったふりもダメだし、分かろうとしないのもダメなのだ、という当たり前のことを本書は教えてくれます。
★本書の巻末には「九州でシンプルに本をつくり、シンプルに本を売る仕事を続けていくための構想案」として15項目が掲げられています。ここしばらく続いている取次危機を考える時、本書で議論されているような業界三者の未来や地域活性化から目をそらすことはできません。これからの10年は今まで以上に波乱と混乱と変化と新しい挑戦に満ちた時代になるはずです。これらの構想がどのように挑戦され実現されあるいは議論されていくのかは、ブックオカのウェブサイトで報告がなされていくようです。
★『ウェストファリア史観を脱構築する』は帯文に曰く「「ウェストファリアの講和」に現在の国際システムの起源をみるウェストファリア史観は、国際関係論にどのような認知バイアスをもたらしてきたのか。「神話」の限界を超え、オルタナティブな国際関係論の構築をめざす、知のインタープレイ」。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。「脱ウェストファリアへの登攀路」「脱ウェストファリア史観から見える世界」の2部構成で9篇の論考が収められ、序とあとがきがそれらを総合的に紹介し総括しています。ウェストファリア史観とは「三十年戦争(1618~48年)を集結させた講和条約の総称である、いわゆる「ウェストファリアの講和」によってヨーロッパに掲載されたとされる主権領域国家によって構成される秩序に、現在の国際システムの起源と本質を見る歴史観」(1頁)。この史観は「むしろ近年の歴史研究の成果に照らすと〔・・・〕かなり偏った歴史観といわざるをえ」ないそうで(3頁)、本書の目的は次のように宣明されています。
★「このようにディシプリンのウチとソトのあいだに大きな歴史観のギャップがあるということは、学知としての国際関係論が何かしら体系的・構造的な認知バイアスを帯びていることを示唆する。本書の目的は、(1)この構造的な認知バイアスがそのような内容をもつか、(2)それがどのような効果(知的効果と政治的効果)を発生させているかを検証し、そして(3)そのようなバイアスがどのように正されうるか(適切に再文脈かできるか)、またそうすることで現在の国際関係の捉えられ方がどのように変わるかを提示することである」(同)。また、ウェストファリア史観批判は「すでに終わった問題ではなく、既存の批判の蓄積よりも一段深いレベルで一層アクチュアルであることを示しえた」との自負があとがきで述べられています(254頁)。
↧
注目新刊:『ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト』、ほか
↧