Quantcast
Channel: URGT-B(ウラゲツブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

新規開店情報:月曜社の本を置いてくださる本屋さん

$
0
0
2018年4月27日(金)オープン

フタバ図書ジ・アウトレット広島店:BOOK450坪、文具60坪、カフェ70坪、ゲーム50坪、セル50坪、カープグッズ他(レジ・バックヤード含め)120坪
広島県市佐伯区石内東4-1-1 THE OUTLETS HIROSHIMA 1F


日販帳合。弊社へのご注文は、芸術書の主要銘柄。株式会社フタバ図書の代表取締役社長、世良與志雄さんの挨拶状では「ライフスタイルを提案する「見つかる・育てる・感じる 広島エンタテイメント」をコンセプトに、書店を中心に文具・CD/DVD、ゲーム、タリーズ(カフェ)を併設し、今までにない本との出会いを楽しんでいただける洗練された品揃えで、より多くのお客様に喜んでいただく所存」とのことです。営業時間は10:00~20:00。


「THE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット・ヒロシマ)」のウェブサイト下の店舗ページにある紹介文「フタバ図書の新しいカタチ-ジアウトレット広島店-」では「フタバ図書が目指すのは書店の新しい形です。情報発信の最先端として人々の新たな発見・機会の場となり、地域・人・文化を育む、そんな存在であり続けたいと思っています。本を中心にCD、DVD、ゲーム、文具などさまざまなエンタテインメントを組み合わせつつ、タリーズコーヒーも併設し、くつろぎの空間もご提供いたします。コンセプトは「見つかる・育てる・感じる 広島エンタテインメント」。従来の形にとらわれない柔軟な発想で、「広島にフタバ図書がある意味」を感じていただける複合書店として進化を続けて参ります」とも書かれています。


入居先の複合施設「THE OUTLETS HIROSHIMA」は、日販広島支店の支店長、岡田充弘さんの挨拶状を参照すると、「本格アウトレット×エンターテインメント×地域との出会い」をコンセプトに国内外の人気のブランドショップが集積したアウトレットフロアと、瀬戸内・広島の食文化やライフスタイルを体感できる「食」や、シネマ・アクティビティーなど体感型の「遊び」のコンテンツが充実したフロアから成る、賑わいあふれる“地域創生型商業施設”だそうで、全国に先駆けた「THE OUTLETS」第1号店なのだとか。

+++


前回、当ブログで新規開店情報を発信したのは昨年9月でした。弊社のような小零細の専門書版元に開店分の発注があることはさほど多くはなく、新規店のオープンにも波があります。一方で、閉店情報は継続的に入ってきます。


09月24日:書原仙川店(トーハン帳合)
11月26日:旭屋書店イオン宮崎店(トーハン帳合)
02月20日:幸福書房南口〔代々木上原〕店(トーハン帳合)
02月28日:ブックファースト京都店(トーハン帳合)
02月28日:ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店(大阪屋栗田帳合)
03月21日:ジュンク堂書店松戸伊勢丹店(大阪屋栗田帳合)
03月31日:あおい書店川崎駅前店(トーハン帳合)
04月26日:山下書店渋谷南口店(トーハン帳合)
05月20日:新星堂カルチェ5柏店(日販帳合)※書籍売場のみ閉店、CD売場は継続。
06月25日:青山ブックセンター六本木店(日販帳合)


あおい書店川崎駅前店の閉店をめぐっては、「yamak's diary」2017年3月11日付エントリー「あおい書店 閉店とリアル大型書店の価値」を興味深く拝読しました。特に次のくだり。



「今リアル大型書店に将来性は全く期待されていません。もちろん自分もAmazonは利用しますし、電子書籍も買います。ただ自分にとってはリアル大型書店でしかない価値はいまだに大きい。/Web書店は買うものが明確に決まっているときはいいのですが、なんとなくその分野の本を調べたいときに一覧性が悪いです。物理的な書棚の背表紙の情報量に対し、ディスプレイの情報量は少なすぎる。〔…〕Amazon時代のリアル書店の方向性として、店主のセレクトショップ的な方向が注目されたりしています。でも自分はそれには全く興味ないですね。店主とのコミュニケーションにも全く興味がないです。/リアル大型書店には自分にとってはまだ大きな価値がある。ただその価値は多くの人にとってはなくなってきているのは事実だと思います。そこをなんとかする案が自分にあるかというと思いつかないです」。


リアル大型書店にはまだ大きな価値がある、という言葉に励まされる業界人は多いと思います。私も同感です(ちなみに私は「店主のセレクトショップ」も、店主さんのセンスが良ければ大好きです)。紙の本を作る出版社と、紙の本を売る書店が「あってもいい」と思って下さる方がいるならば、とても嬉しいですし、人の目を気にせずに本をゆっくり選べる大書店がまだ望まれているなら、なおさら業界人はそのことを意識すべきです。ブログ主さんが書いているように、「その価値は多くの人にとってはなくなってきている」かもしれないのですから。


書店さんの現在形は上記の新規店情報で見た通り「複合書店」です。もうしばらくは様々な複合形態が模索され続けるでしょうし、書店以外の小売店が書籍売場を新設する形態も引き続き追求されるだろうと思われます。そして「ポスト複合化」の鍵のひとつが、町の本屋さんの復活としての小規模セレクトショップにあることは間違いありません。昨今ではセレクトショップというと、VMD優先型の美的な複合店が思い浮かびますが、前述の「町の本屋さんの復活としての小規模セレクトショップ」というのはそれとは異なり、パターン配本に頼らず選書できる書店員さんがいて、地域に密着しつつ、書棚を手入れを怠らない小規模な本屋さんのことであって、チェーン店が展開しているような複合書店とは基本的に別物です。出版業界にとって大きな問題なのは、セレクト型の複合店にせよ大型店にせよ、人材不足が進行していることです。経験者をリストラして、より賃金の安い未経験者でも運営できるような店づくりが進んでいる現実がその背景にあります。結局のところ、書店というのは未経験者でもやれるような職種とは言い難く、人材を失えば運営はままなりません(このことは「書店」を「出版社」と置き換えても同様のことが言えます)。


最近では退職した書店経験者はますます業界外に移る傾向が強まっているように感じます。経験者を大切にしない業界はどんな職種であれ、衰退を避けられないだろうというのが私の意見です。出版業界にとって重要な課題は、経験者を大切にしうるほどの収益をいかに上げるかということです。今後、製造(出版社)と販売(書店)は利益分配をめぐっていっそう緊密に連携しなければならないでしょうし、それは相互の買収というかたちも当然含むことになるでしょう。そうした買収はすでに始まっています。


大型書店の衰退がどういった未来を招来するかについては語るべきことが多いのですが、いったんここで筆を擱きます。ここから先は昨年11月、第29回まで書いてその後中断ている「メモ」の続きを書くことになるからです。あれ以降、つまりここ半年間に、様々な出来事が業界を襲っており、注目すべき事案は多いです。しかし、今はそれを書き留めている時間すらもどかしいほどの変化が襲っています。出版業界の誰もが、自分がまず死なないようにその日を精一杯生きるしかないような、立ち止まって考えているいとますら許さないような、そうした切迫した危機のさなかにいるのではないでしょうか。私たちは崩壊過程に直面しています。そしてその崩壊の中から、新しい樹々を育てなければならないのです。これは絶望の態度でも単純な盲目でもありません。終末でも革命でもない、二者択一ではないいばらの道。


+++

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

Trending Articles