『現代世界における意思決定と合理性』キース・E・スタノヴィッチ著、木島泰三訳、太田出版、2017年11月、本体3,800円、A5判並製324頁、ISBN978-4-7783-1597-9
『政治の本質』マックス・ヴェーバー/カール・シュミット著、清水幾太郎訳、中公文庫、2017年10月、本体900円、文庫判288頁、ISBN978-4-12-206470-6
★『現代世界における意思決定と合理性』はまもなく発売(25日取次搬入)。『Decision Making and Rationality in the Modern World』(Oxford University Press, 2010)の全訳です。カナダの認知心理学者スタノヴィッチ(Keith E. Stanovich, 1950-)の訳書は『心は遺伝子の論理で決まるのか――二重過程モデルでみるヒトの合理性』(椋田直子 訳、みすず書房、2008年、品切)、『心理学をまじめに考える方法――真実を見抜く批判的思考』(金坂弥起監訳、誠信書房、2016年7月)に続き本書が3冊目。「スタノヴィッチが自身の学問的・思想的営みの核心に据えている「合理性」の概念を、心理学の学生向け教科書として簡潔かつ平易に解説した書物である」と訳者はあとがきに記しています。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。各章末には「さらなる読書案内」と題したブックリストがあり、巻末にも充実した「参考文献」があるので、書店さんにとっても書棚編集の大きな参考になるはずです。合理性は分野横断的なキーワードですから、ブックフェアにも向いていると思います。
★『政治の本質』は発売済。三笠書房より1939年に刊行された同名単行本の文庫化です。ヴェーバーの「職業としての政治」(1919年)とシュミットの「政治的なるものの概念」(1933年第3版からの翻訳)のカップリングであり、文庫化にあたり、清水幾太郎さんの関連論考2篇「職業としての政治」「名著発掘 カール・シュミット著『政治的なるものの概念』」を収め、苅部直さんによる解説「幻の政治学古典」が付されています。シュミットの「政治的なるものの概念」が文庫化されるのは初めてのことです。原書は版によって異同がありますからいずれ文庫で各版の異同が分かる新訳が出ることを祈りたいです。なお、中公文庫さんの「古典作品の歴史的な翻訳に光を当てる精選シリーズ」である《古典名訳再発見》では本書の前には、トーマス・マン/渡辺一夫『五つの証言』が刊行されましたが、続刊にはヴァレリー『精神の政治学』吉田健一訳、が予定されているそうで、楽しみです。
+++
★10月20日(金)に代官山蔦屋書店1号館2Fイベントスペースで行われた、記念すべき第1回となる「代官山人文カフェ」にお邪魔してきました。ローリー・アン・ポール『今夜ヴァンパイアになる前にーー分析的実存哲学入門』(名古屋大学出版会、2017年5月)の刊行を記念し、「人生を変える選択にベストアンサーはあるか?」と題して、訳者の奥田太郎さん(南山大学社会倫理研究所教授)と、訳者あとがきに「助力を得た」と謝辞のある宮野真生子さん(福岡大学人文学部准教授)、さらに進行役として『哲学カフェのつくりかた』(大阪大学出版会、2014年)などの共著書がある三浦隆宏さん(椙山女学園大学人間関係学部准教授)がお越しになり、車座になった会場で、参加者との様々なトークのキャッチボールが尽きることなく交わされました。
★書店さんのトークイベントというとどうしても新刊を出した著者のお話を来場者が拝聴するというのがメインとなるわけですが、「代官山人文カフェ」では哲学カフェ形式で、参加者を交えた多様なトークをじっくりと堪能できるのが特徴です。オチのないユルい展開もまた自然なもので、参加者のほとんどは「哲学カフェ」形式は初体験とのことでしたが、結果的には三先生の気さくな人柄とざっくばらんな進行、参加者の肩ひじ張らない発言の数々で、ゆったりと楽しめるひとときでした。ちなみにイベント前には三先生と一緒に参加者が売場を散策する「オーサー・ビジット」も行われており、カフェ形式との相乗効果を生んでいました。「オーサー・ビジット」で三先生が言及された本が買われていく光景は、書き手と読み手の垣根を越えた、読書好き同士ならではのものかと思います。
★新刊を出していないとイベントができない、ですとか、著者が来ないとイベントができない、という発想から自由になれば、書店でのイベントでできることの枠組は大きく広がるだろうな、と感じました。哲学カフェや読書会の楽しさを書店イベントに導入するという代官山蔦屋書店さんの挑戦に、率直な驚きと可能性をかいまみた次第でした。蔦屋さんはお客様の体験を重視した「滞在型書店」を目指しておられるわけなので、「哲学カフェ+オーサー・ビジット」のようなイベントの進化は必然的なのかもしれないなと思います。また、こうした試みにいち早く目を付けて参加された読者の方々に、一出版人として強い感銘を覚えました。
★なお、同店では「代官山人文カフェ」を記念したフェア「人生を変える選択にベストアンサーはあるか?を考えるための50冊」が展開されています。ポールの本や、彼女の師匠であるデイヴィッド・ルイスの『世界の複数性について』(名古屋大学出版会、2016年)をはじめ、興味深いラインナップです。選書コメントの入ったパンフレットも店頭で無料配布されています。
+++