Quantcast
Channel: URGT-B(ウラゲツブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

注目新刊:『ゲンロン9』第Ⅰ期終刊号、ほか

$
0
0
a0018105_03575205.jpg★まずは雑誌から。『新潮』12月号は11月7日発売、『ゲンロン9』は11月8日一般発売開始、『中央公論』12月号は11月9日発売です。


『ゲンロン9』genron、2018年10月、本体2,400円、A5判並製382頁 ISBN978-4-907188-28-3
『新潮 2018年12月号』新潮社、2018年11月、本体861円、A5判並製308頁、雑誌04901-12
『中央公論 2018年12月号』中央公論新社、2018年11月、本体861円、A5判並製298頁、雑誌06101-12



★『ゲンロン9』は第Ⅰ期終刊号。2015年12月刊行の第1号から約3年、「第一期に展開した三つの特集を補う小特集を設け、第二期の企画につなげる討議や論考を収めた」と東さんの巻頭言にあります。小特集は「ロシア現代思想Ⅲ」「現代日本の批評Ⅳ」「ゲームの時代Ⅱ」の3本。目次詳細は誌名のリンク先をご覧ください。今回で最後になるかもしれない巻頭言は「愛について」と題されています。そこで東さんは第一期の手応えをありのまま吐露しておられます。「この三年で、〔株式会社〕ゲンロンと〔雑誌〕『ゲンロン』のまわりに集う人々の数は何倍にもなり、批評の意義を理解するコミュニティは確実に大きくなった。ゲンロンが発する言葉は、専門的な読者にとどまらず、弊社が運営するカフェやスクールを通して、さまざまな職業や背景をもつ人々のコミュニケーションの場へと循環するようにもなった。弊社の経営がまがりなりにも成立しているのは、そのようにして集まった多様な方々の支援があるからでもある。ぼくはそこに、批評の再生のたしかな手応えを感じている」(29頁)。



★「批評を再生するとは、ほんとうは批評の場そのものを再生することだ〔…〕。そしてその場は、批評家の専有物であってはならないし、特別の知識を要求するものであってもならない〔…〕」(同頁)。「批評の場の再生は、ふだんは批評のことなど考えたことのないすべてのひとにとっても、絶対に必要なことのはずなのだ」(31頁)。「批評の再生とは、けっして小むずかしくて理屈っぽい言葉が再生することではない。ディレッタントな知識競争が復活することでもない。文化が危機に陥ったときに、それに対する愛を他者に対してきちんと説明できる場を確保し、維持することである」(同頁)。東さんは『ゲンロン』第Ⅰ期の巻頭言で「批評とは何か」を繰り返し問い続けてきました。私なりに解釈すれば、東さんが巻頭言の執筆という実践によって示してきたところの「批評」には、「読者へと橋渡しをすること」と「立場を引き受けること」という2点に大きなポイントがあったように思います。巻頭言には自己言及的なしんどさがつきものだとはいえ、この二つのポイントを実装することは、現実にはさほど簡単ではありません。


★アカデミックな研究者の場合、常に「橋渡しと引受け」から免除されうるような、特権的な「学問の純粋性」という幻想へと誘引されうる危うさがあるように見えます。それに対し、東さんは拠って立つ「場」を自分自身で作ろうとしてきたがゆえに、原則的にいかなる特権性にも甘んじるわけにはいかなかったはずです。その状況へと自身を追い込み、市場の荒波の中で身銭を切ってブリッジたらんとしてきたことがゲンロンを少しずつ強くしなやかにしたのでしょうし、これからもアカデミズムの動静とは無関係に強くしなやかになりうるでしょう。「第二期では巻頭言は書かないことに決めた。あわせて、ひとつの号の全体を覆う特集も設定しないことに決めた」(32頁)。「かわりにぼくは、第二期では、自分自身の思考を表現するあるていど長いテクストを、毎号必ず寄せることを約束したいと思う」(33頁)。「第二期の『ゲンロン』は、〔…〕第一期とは大きく性格が異なるものになるだろう」(35頁)。こうした転換は軽々しく決断しうるものではないですから、来年4月に発売予定の『ゲンロン10』にはいっそう注目が集まるだろうと思います。


★なお、東浩紀さんは11月7日発売の『文學界』12月号(文藝春秋)の特集「書くことを「仕事」にする」でも、インタビュー「職業としての「批評」」(聞き手=入江哲朗、10~23頁)を寄せておられます。ここでは『ゲンロン』やゲンロン・カフェの活動、そして東さん自身の「批評」観が再説されていますが、『ゲンロン』の巻頭言とは違った補助線も引かれているため、第Ⅰ期を振り返る上で重要なインタビューとなっています。



★このインタビューから四つほど論点を抽出しておきます。まず『新潮45』問題について、東さんはこう述べています。「理念と経営上の合理的判断とのあいだに衝突が起こるとすれば、原因は会社を大きくしすぎていることにあるんじゃないでしょうか。だとすれば、理念を維持しうる適正規模に会社を戻せばいいのだと思います。〔…ゲンロンは雑誌としても会社としても〕来たる第二期も、いまのバランスを維持しながら地道にやっていこうと思っています」(20頁)。単なるビジネス拡張路線を取ろうとしているわけではない、というスタンスは、興味深いポイントではないでしょうか。


★次に、リアルタイムで瞬間ごとを消費するコミュニケーションではなく、他者と時間をかけて向き合うことを重視しておられるという点。ゆっくりのろのろやるということではなく、時間をかけ、間を取るという良い意味で「スロー」な試みです。さらに批評的実践のアウトプットは文章を書くことだけではない、という点。これは誰しもが「書く」ことを職業にできるわけではないことを考えると、たいへん重要です。出版社は従来、コンテンツを販売することにのみ特化しがちでした。カフェやスクールなどの実践を通じて東さんは、客を消費者ではなく、人の心を動かす表現者として自立させようとしてきたのでしょう。その表現のありようはそれぞれの能力に応じたものでいいわけで、「書く」ことに限定されるものではない、と。


★最後に、批評は危機において必要なもので一種の「健康保険」のようなものである、という点。『ゲンロン9』の巻頭言でも、「ゲンロンはセキュリティ企業に似ている。あるいは保険会社に似ている」(31頁)と表現されていましたが、これはただの譬えに留まるものではないとかもしれません。後段で取り上げる一田和樹さんの新著『フェイクニュース――新しい戦略的戦争兵器』(角川新書、2018年11月)で描出されているような世論操作が日本でもすでに始まっている状況下では、批評の眼力というものが国民レヴェルで試されることになるためです。


★月刊『新潮』12月号と月刊『中央公論』12月号では、「新潮45」問題に関係した特集がそれぞれ組まれています。『新潮』の特集「差別と想像力――「新潮45」問題から考える」では7本の寄稿を読むことができます。星野智幸「危機を好機に変えるために」、中村文則「回復に向けて」、桐野夏生「すべてが嫌だ」、千葉雅也「平成最後のクィア・セオリー」、柴崎友香「言葉のあいだの言葉」、村田沙耶香「「見えない世界」の外へ」、岸政彦「権威主義・排外主義としての財政均衡主義」。特集とは別に岸さんは同号で130枚の書き下ろし「図書室」も寄せておられます。『新潮』は11月号で、高橋源一郎さんのエッセイ「「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた」を緊急掲載し、編集長の矢野優さんが同号の「編集後記」で意見表明されたのは周知の通りです。



★『中央公論』は特集名を「炎上する言論――『新潮45』休刊が問うもの」と題し、武田徹「休刊誌でたどる「編集」の困難――分断された読者を、雑誌は「総合」しうるか」、千葉雅也「くだらない企画に内包されたLGBTと国家の大きな問題」、薬師寺克行「元『論座』編集長が語る論壇史」の3本を掲載しています。同誌編集長の穴井雄治さんは「編集後記」にこう綴っておられます。「自身の立場に固執するだけでは意味がないのは、言論も同じです。『新潮45』の休刊騒動には、冷静に対話することの難しさを感じます。「政治は可能性のアートである」というビスマルクにならい、「妥協のアート」を磨く必要もありそうです」。妥協というとネガティヴな響きを感じ取りがちですが、ここで言われているのは議論をいかに公的に開かれたものとするかという苦心の内実ではあるでしょう。これは東浩紀さんが『ゲンロン9』の共同討議「日本思想の一五〇年――知識人、文学、天皇」の冒頭で語ったことと繋がるように思います。「いま日本の政治的言説は、右/左、与党/野党、保守/リベラル、改憲/護憲、安倍政権支持/「反アベ」といった対立が先鋭化し、たがいに連動して身動きが取れない状況になっています。一五〇年の複雑な歴史を辿り、読者がそうした対立を逃れる視座を確保できてばと思っています」(『ゲンロン9』38頁)。


★『新潮』『中央公論』の両方に発言を寄せておられるのは千葉雅也さんお一人です。『新潮』では、千葉さん自身の一連のツイートをまとめたあとに、見開き2頁3段組でその真意を端的に明かしておられます。「心からお願いしたい。本稿を、敵か味方かの二分法で読まないでほしい」(141頁下段)。断片的にしか千葉さんの発言に触れてこなかった方の中には千葉さんの本心がどこにあるのかつかみかねた方もいらっしゃったかもしれませんが、本稿はずいぶん見通しの良いものになっています。「グローバル資本主義による脱コード化は、LGBTの差別を解消していく――しかし、だからよいと単純に言うことはできない。グローバル資本主義による脱コード化とは、異質なものごとを交換可能にしていくということである。ものごとの差異は、たんに計算可能な剰余価値の源泉として取り扱われるようになる」(同頁上段)。「リベラルの主張は、ひじょうにしばしば資本の論理と共犯関係にある。警戒せよ。そこでは差異は、新たなビジネスの動因に転化される。差異は計数化=脱-質化される」(同頁中段)。「ひとつの「人類共和国」になればいいのか? そういう理想論があることもわかっている。だが僕は、世界は統一されない、しかし、分断と戦争の世界になるのでもない、という第三の道を考えてみたいのである」(同頁下段)。この第三の道を千葉さんは「差異の哲学」として記述するべく、目下格闘されているのでしょう。「いま改めて、差異とは何かを考える必要がある」(同頁上段)。


★『中央公論』の方は千葉さんが聞き手に答えるかたちのもの。聞き手の署名はありませんからおそらく編集部によるものでしょう。ここでは千葉さんのツイートをまったく読んでいなくても論旨を理解できるようになっています。インタビューだけあって、『新潮』末尾のテクストよりかはやや毒を含むものとなっているものの、そこは字面だけを撫でるべきではありません。リー・エーデルマン(Lee Edelman, 1953-)の『No Future: Queer Theory and the Death Drive』(Duke University Press, 2004)が主張した、国家への強烈な批判者としてのクィアの定義を取り上げつつ、反社会型と包摂型の衝突について論及されています。


+++


★また、最近では以下の注目新刊がありました。


『フェイクニュース――新しい戦略的戦争兵器』一田和樹著、角川新書、2018年11月、本体840円、267頁、ISBN978-4-04-082244-0
『アニマル・ファーム』石ノ森章太郎著、ジョージ・オーウェル原作、ちくま文庫、2018年11月、288頁、ISBN978-4-480-43559-0
『生きる意味――人生にとっていちばん大切なこと』アルフレッド・アドラー著、長谷川早苗訳、興陽館、2018年11月、本体1,700円、四六判並製329頁、ISBN978-4-87723-232-0

★一田和樹『フェイクニュース』は、事実と異なる報道が「新しい戦略的戦争兵器」として意図的に運用されている実態について、国内外で起きていることをまとめた一冊です。著者は小説家で、近年では『ネットで破滅しないためのサバイバルガイド――サイバーセキュリティ読本【完全版】』(星海社新書、2017年5月)や、江添佳代子さんとの共著『犯罪「事前」捜査――知られざる米国警察当局の技術』(角川新書、2017年8月)などノンフィクションも手掛けられている、一田和樹(いちだ・かずき:1958-)さんです。日本で複数のサイバー関連企業の経営に携わられたのち、6年前からカナダに移住されておられます。最新作となる『フェイクニュース』の目次は以下の通りです。



はじめに
第一章 フェイクニュースが引き起こした約十三兆円の暴落
第二章 フェイクニュースとハイブリッド戦
第三章 世界四十八カ国でネット世論操作が進行中
第四章 アジアに拡がるネット世論操作――政権奪取からリンチまで
第五章 日本におけるネット世論操作のエコシステム
謝辞
おわりに
参考文献


★「はじめに」にはこうあります。「ハイブリッド戦とは兵器を用いた戦争ではなく、経済、文化、宗教、サイバー攻撃などあらゆる手段を駆使した、なんでもありの戦争を指す。この戦争に宣戦布告はなく、匿名性が高く、兵器を使った戦闘よりも重要度が高い」(6頁)。フェイクニュースは「情報が誤っているものだけでなく、ミスリードしようとしているもの、偏った解釈あるいは誤った解釈、偏った形での部分的な事実の開示など」(7頁)を指し、ネット世論操作は「ネットを通じて世論を誘導すること全般を指す」(同頁)。一番の見どころは第五章です。日本の現状に対する大胆な分析は、国内の書き手では容易に公言しえない側面を有しています。センセーショナルな内容を好む読者ではなく、ネット言論や政治家の図々しい発言に違和感を覚えている読者こそが読むべき本であるため、ネタバレは一切しないでおきます。「ネット世論操作はすでに産業化している。日本でも進行する民主主義の危機は「ハイブリッド戦への移行」を意味する」と帯文にはあります。ピンと来る方は本書の問題意識を各人で可能な限り掘り下げるべきです。「日本で起きていることをきちんと調査し、白日の下にさらし、これからなすべきことを考えなければならない時期にきている」(246頁)という指摘に強い共感を覚えます。


★『フェイクニュース』との併読をお薦めしたいのは9月に発売された、エドワード・ルトワック『日本4.0――国家戦略の新しいリアル』(奥山真司訳、文春文庫、本体800円、192頁、ISBN978-4-16-661182-9)です。特に第八章「地政学(ジオポリティックス)から地経学(ジオエコノミックス)へ」は『フェイクニュース』が言うところのハイブリッド戦へと至る戦略変化の背景を知る上で参考になります。ルトワックはこの章の元となる論文を1990年に書いているのです。本書は訳者の奥山さんが昨秋来日したルトワックに対して行った6回のインタヴューを中心に訳出したもの。ルトワックによる日本へのアドバイスは、アメリカの国益と日本の利害が重なっている絶妙な場所から語られているため、書かれてある通りの内容として受け取っていいであろう箇所と、裏読みを担保すべき箇所があることに、留意すべきかと思われます。第三章「自衛隊進化論」の扉裏に記載された梗概にはこうあります。「戦争で必要なのは、勝つためにはなんでもやるということだ。そして、「あらゆる手段」にはズルをすることも含まれる。目的は「勝つこと」であり、「ルールを守ること」ではないからだ」(52頁)。これはハイブリッド戦の特徴でもあります。



★現代人は『フェイクニュース』や『日本4.0』を通じて、世間でいうところの「戦後70年以上日本は戦争もなく平和だった」という認識の半分が間違いではなかったか、と気づくことになると思われます。戦争は戦後もかたちをかえてずっと続いてきたのではないか。自衛隊の合憲化が必要だとする改憲論が単純で滑稽なもののように聞こえるのは、世界戦争がとっくの昔に新たな段階へと突入してしまっていることがはっきりとは語られないからではないでしょうか。


★石ノ森章太郎『アニマル・ファーム』は、オーウェル『動物農場』の劇画化。小松左京原作の「くだんのはは」と、怪談牡丹燈籠を翻案しSF化した「カラーン・コローン」を併録しています。『アニマル・ファーム』は、農場主たちに虐げられた動物たちが決起し、人間を追い出して自治を得たものの、一部の動物のために楽園が新たな苦役と搾取の場に変貌していくさまを描いています。頭脳労働者を自称しつつ徐々に暴力的統治を強めて人間と結託し始める一部の動物たち。この諷刺が色あせることはないでしょう。理想社会の建設が欺瞞と貪欲と怠惰によって反転して醜悪な牢獄と化すその道筋は、人間がもっとも容易に繰り返しうる悪徳のひとつだからです。


★アドラー心理学の近年の爆発的なブームの中で、原典の新訳がここ数年で出始めています。桜田直美訳『生きるために大切なこと〔The Secience of Living, 1929〕』(方丈社、2016年)、そして今月、長谷川早苗訳『生きる意味〔Der Sinn des Lebens, 1933〕』が発売されました。これらに先行して2007年より2014年にかけて、アルテ版『アドラー・セレクション』が、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社、2013年)の共著者である岸見一郎さんの翻訳で刊行されてきたのは、周知の通りです。『生きる意味』においてアドラーはこう語っています。「ひとが誤る原因を最初に証明したのは個人心理学です。どのように進化から外れて失敗するかを理解すれば、人間は道を正して共同体につながるでしょう。/人生のあらゆる問題は、わたしが指摘したとおり、協力する能力と準備を求めます。これは共同体感覚の明らかな印です。この状態には、勇気と幸福が含まれています。勇気と幸福は共同体感覚にしか見られないものです」(300頁)。


+++

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1277

Trending Articles